儀象堂 諏訪湖 時の科学館


        Link

1999
ノストラダムスの大予言と一部メディアが盛り上げようとしていた頃です。 実際は翌年の2000年が世紀末だなんて、誰も知らかった気がします。

生来機械モノが好きで、時計も電池が切れると、デザインが気に入った時計を買って使っていました。

クォーツなら精度は大差なく、使い勝手やデザインがポイント。

好きなデザインはアナデジタイプ、視覚で感覚的に時間を読みとれるアナログと、 クロノグラフ、アラーム、タイマー、年月日の多機能表示が可能なデジタルを組合せたものです。

ふと立ち寄った「時計猿の小部屋」というサイトから全てが変わり始めました。
精度があってこそ時計ですから、当時残っていた機械式時計はブランド好きの見栄の一つと考えていたのが、「時計猿の小部屋」にあったDADA氏が南米の街で出会った時計の物語を読み、古い機械式時計が急に欲しくなりました。

さっそく機械式時計を探し始めました、当時はまだ国内にオークションサイトは無く、 米国が主流でした、国内ではいくつか個人サイトが古い時計を売っていました。

米国オークションや個人サイトで時計を探す毎日(毎夜)に見付けたのが儀象堂でした。

日本の腕時計史の諏訪でのドラマチックな出来事は、深く感動を覚えるものでした。

クォーツ腕時計を世界に先駆けて世に送りだしたのも、諏訪精工舎だというのはあまりにも有名な話です。

我々が普段目にする秒針の動きが1秒毎のステップモータも、開発時にスイープ型にするかのステップ型にするかの議論の末に決まったそうです。

高校生の頃にクォーツの3針時計をバラして壊した経験があるので、不用意に分解する気にはなれません。

精密機械の代表格である機械式時計の中が、どうなっているのか実際に見たいと欲望がムラムラしていたのです。

「時の匠」が教えてくれる機械式時計の組立は願ってもいないものでした。


個性ある文字を目指す
メールで問い合わせると儀象堂の奥村さんから返信をいただきました。

当館の建設までの経過は、まず水運儀象台の復元をしたいという話からスタートしました。

水運儀象台とは、1092年中国北宋時代の首都開封に「水力で動く大型天文観測時計塔」が建てらておりました。

隣国との戦で壊され、持ち去られてその後復元されませんでした。たまたま、その時の解析書が残っておりまして、 世界各地の学者の中で盛んに復元に向けての研究がされてきました。

日本においては、京都大学名誉教授山田慶児先生の元で4年間にわたる研究の結果、解析が出来具体的に設計図に おこそうとする段階で旧精工舎の設計部長であった土屋栄夫さんにたどり着いてご一緒に研究され設計図が完成したわけです。

そののち、セイコーから下諏訪町に復元しないかとの話があり、この地に復元する運びとなりました。 ですから、水運儀象台に関してはセイコー梶i旧服部セイコー)とセイコープレシジョン梶i旧精工舎の一部)により建設されました。

また、2階の常設展示室はセイコーエプソン鰍フ企画により製作されたものです。

時計工房もセイコーエプソン鰍フ 全面的な協力により現在も運営されております。 
ですから、指導者はセイコーエプソン鰍謔閧フ出向者やOBで時計製作の技術に関しては世界的レベルの技能者であります。

以上、奥村専務のメールより

さっそく機械モノ好きな仲間と諏訪詣に向かう事にしました。

度重なるメールにてお世話になった奥村さんにご挨拶と思い、 受付のお嬢さんに呼び出してもらうと、 「奥村専務ですね?」っと確認され、専務・・・と絶句してしまいました。

恐れ多くも奥村専務は有名な越後のちりめん問屋の御隠居のように、メールでは良い人柄と品格を感じさせるのですが、専務という感じは少しもにじませていないのでした。

そんな不躾な私をも優しい笑顔で迎えて下さいました。

奥村理事

我々に組立指導して下さったのは高田室長です。 機械式時計の原理から、実際の機械構成まで素人に噛み砕いて説明をしていただきました。

我々が組立のは自動巻および手巻き兼用タイプ
[ステンレスケース・白文字盤 スケルトンバック TYPE:58−02]
ムーブメントは諏訪精工舎とつながりがあり、現在では子会社となっているオリエントのcal.59841 21石 6振動

諏訪精工舎と言えば昭和43年にジューネーブ天文台コンクールに初挑戦し、あっさり1〜7位を独占してしまい、慌てふためいたスイスは何故かクォーツで対抗し、あたかもスイスが1〜3位に入賞したように偽装した程の高いレベルなのです。

機械式時計とクォーツで世界の頂点を極めた諏訪精工舎の一流の技術者から指導が受けられるというのは、私にとってはまさに夢のような体験でした。
高田室長

受講前に標準時計技術読本にて予習した事をお話したところ、後日になって高田室長から時計に関する資料を戴き、機械式時計に関する興味や愛着もますます深まりました。
組立終了後に高田室長と共に


2003
月日は流れ久しぶりに儀象堂のページに立ち寄ると、オーバーホールコース新設されているではありませんか!

それならば諏訪製の61系クロノか83系をオーバーホールしたい旨、久し振りにメールしたところ、早々に奥村専務より返信をいただきました。

「大変喜ばれているところ言いづらいのですが、オーバーホールコー スの対象機種は、 当館で体験いただいた機種のみとさせていただいております。 残念ながらお申し出いただいた機種に関してはお受けすることが出来ません。」

冷静に考えれば当然で、nobu氏からも

「クロノのオーバホールなんて持ち込まれても、部品もないし、 オーバホール後の責任が持てませんよねぇ。 むしが良すぎるってやつですね。」

とお叱を受けました。

奥村専務のご厚意にて、5月の日程で予約を入れさせ頂きました。


様々な側面から楽しむカリグラフィー
1999年のメンバーは2003年5月23日に再び早朝集合し、諏訪を目指しました。しかし、インターを降りた金曜日の諏訪の街は渋滞していました、これは予想外でしたが時間に余裕をみていたので、焦せらずに済みました。デニーズでモーニング後に定刻5分前に儀象堂へ到着。
奥村専務が笑顔で迎えて下さいました。

時計工房で小林室長と平出指導員にご挨拶いたしました。
小林室長

今回のオーバーホールコースでは、諏訪精工の機械式時計とともに歩まれた、平出指導員(一級時計修理技能士)にご指導いただきました。
平出指導員


今回の我々がオーバーホールコースの第一回という事で、テストランの意味合いも強く、今後のコース内容とは異なる場合があります。

9:00am講習開始
防塵衣とキャップをしてスリッパに履き替え、エアシャワーがないのが不思議な位の、準クリーンルームの時計工房に入ります。

時計分解作業に適した高さのワーキングデスクには各時計について、平出指導員が分解前にチェックした際の結果が置かれていました。

  T U V
外観        
ケース ok キズ有 カン打痕  
文字板 ok ok  
ok ok  
       
機能      
日、曜日送り具合 ok ok  
日修正具合 ok ok  
針回し具合 ok ok  
       
振角 190゜ 190゜ 190゜
       
精度      
DialDown +55” +110” +22”
DialUp +90” +75” +35”
3時上 +140” +110” −30”
6時上 +140” +110” −55”
9時上 +130” +130” +20”
12時上 +110” +130”  +7”
       
線質、片振  ok

ok

 

それ以外にも下記のチェック項目がありました。

天プ上下油あり
アンクル爪石油なし
受け油あり

精度が全て進み方向にきており、オイル切れによる振り落ちが原因であり、オーバーホールが必要な時期であるとの判断でした。

私の使用状況は組立てた1999年にはする機会も多かったのですが、最近はあまり使う事もなくケースに入ったままの状態でした。


状況説明後にいよいよ実習開始です。
開始時の作業台         

1週間前までに送付した時計は、すでに分解されパーツケースに小分けされ左上に置かれています。

オーバーホールコースでは自分で分解する事になっていますが、初回にて時間配分が分からないので、時間に余裕を持たせる為に前もって分解したそうです。

右上の赤いケースはオバマのインジェクターに入ったメビウスAとV。
下右はウェスと洗いバケ。隣の白いケースは洗浄液(ベンジン)
中央は丁寧に研がれた精密ドライバと装針器、ピンセット、さぐり棒に掃除棒。

●匠の知恵袋
ワーキングデスクの下から作業者の腰まで、部品落下防止用のエプロンが設けられていました。
私もこのエプロンのお世話になりました。
エプロン

●洗浄
プロの時計師が愛用している超音波の大きい洗浄機をイメージしていたのですが、洗浄は手洗いします。
洗浄液はダイフロンを使用していたそうですが、今回は揮発油であるベンジンを使用しました。
洗浄中            

パーツケースから部品を取り出しジャブ漬けし、指示された部位を重点的に洗いバケで汚れを落としていきます。洗ったらウェスで軽く挟み拭きます。
拭き方            

パーツは素手で持って洗ってもいいと指示、ベンジンが付いていると手の油はのらないからだそうです。
洗った部品は拭き上げてピンセットで再びパーツケースに戻します。

●注油、組立
オバマインジェクター

名工舎のユニバーサル機械台に地板をセットし、注油後に2番車とガンギ車を載せて2番受けを組付ます。
ネジを締めた後に掃除棒でネジの頭に付いたバリを取り除きます。
地板、2番車、ガンギ車

地板を裏返し機械台にセットし、注油後にオシドリピンとオシドリ、カンヌキとカンヌキ押えを組付けます。
オシドリピンとオシドリ

キチ車、ツヅミ車を注油後に組付けリューズを入れます。


遊動座、テンプ受下板、香箱車、4番車、3番車を注油後に組付けます。


秒カナ、角穴車、コハゼを注油後に組付けます。


ここまでで午前の講習は終了
3階に朝のうちにお願いしていた昼食が用意されていました。
1999年にあった喫茶コーナーは残念な事に無くなっていました。
昼食は出前をお願いしました。


平出指導員に精工での興味深いお話を伺いながら、和やかな雰囲気の昼食でした。

昼食後は2階の展示コーナーを見学


13:00時から一番受け、秒カナバネ、アンクル、アンクル受けを組付けます。


テンプ付テンプ受は指導員が注油済みですので、組付けのみです。


伝え車のベアリングに注油後、マジックレバー、伝え受を組付けます。
組付け後マジックレバーの爪をひっかけます。
                 

ここまで組立てると歩度の調整が出来るようになります。

●歩度調整
振り子の原理から緩急針の仕組みを図解して説明を受けます。
片振りはヒゲ持を動かして調整する事や、等時性の調整について等時性誤差について、「この部分だけで1冊の本が出来る」ところのポイントだけ教えてもらいます。

まず振り角のチェックから始めます。テンワをピンセットで軽く押えて静止させ、振り角を目視でチェックします。
振り角測定器でないところが職人技的です。

TIMEGRAPHER                     
VIBROGRAF                           

分解前にチェックした姿勢毎に歩度を測定する。


実体顕微鏡で緩急針の変位量を確認しながら、歩度を追い込んでいきます。


●調整後の歩度
精度
・DialDown     0”
・DialUp    +12”
・3時上     −5”
・6時上    +12”
・9時上    +14”
・12時上    +7”

誤差の種類についても説明がありました。
日差
平均日差
日格差
復元差
指示差


●最終組立
機械枠は割れやすいとの事で指導員に填めてもらいます。
ローターを組付けます。


cal.59741専用機械台に載せます。


筒カナ、日回し車、日の裏車、筒車、日回し中間車、カレンダコレクタ爪、日ジャンバを注油後に組付けます。
                 

日車押えを組付け、バネをセットします。


バネに引っかけるように曜板をはめ込み、Cリングで止めます。


文字盤をはめ込みます、いよいよ完成間近になりました。


針を
装針器を使って表裏に注意しながら押込みます。


いったんリューズを抜き、ケースに入れます。


カラーをはめてリューズを取り付けます。
ローターとカラーが干渉しない事を確認します。


最後に私はオーバーホールした日付をドライバーで、裏蓋の内側に彫り込みました。 
うーんいい感じ、と自己満足です。


グラス裏蓋をMKSの側開器を使って締め込みます。


オーバーホールは完了です。


時の匠と終了後の記念撮影です。
ありがとうございました。


●行って良かった
これまでにcal.59741の組立を行った人は300名になるそうです。
オーバーホールコースが、出来たことのお知らせも届いていないでしょう。

儀象堂で時計を組立た人には、ぜひオーバーホールコースに行かれる事をお勧めしたいと思います。

儀象堂に行かれたことがない人でも、時計がお好きなら諏訪の地で「時の匠」とともに時計を組立ててみてはいかがでしょうか。

機械式時計が趣味という方には、6時間は「あっ」という間に過ぎてしまう程の、充実感と達成感が得られる事は折り紙付きです。

地元諏訪の観光だけではなく、無料になったビーナスラインを含めた周辺の観光コースに組み入れるはもちろんアリです。

冬は車山、2in1、ピラタスのスキー場も近いですし温泉もありますので、リフトが止まるまで滑る体力が無くなったなら、次の日は時計の組立に熱中するのもよろしいかと思います。

 

                                   著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。
                          このホームページの一部または全部を許可無く複製、改変、転載することはできません。
                                                                              Copyright S_F. All Rights Reserved.