Canon EOS kiss 
シャッターダンパー交換
8年前にアフリカのサバンナへの旅行に、メインのF2は持っていきたくないと思い、
「バカチョン(死語)」コンパクトカメラという位置付けで、28−70と70−300
ダブルズームとセットで購入しました。

未舗装の荒野も難なくこなし、その後も全く気を使わずに使えるカメラとして愛用してきました。

ところが最近フィルム1本のうち半分が写っていません。
スロースピードは大丈夫なのですが、通常の撮影は出来ません。

キヤノン伝統のシャッタートラブルが始まりました。

休日のある日の午後からバラしてみたのですが、
シャッターへ辿り着くには、本気で取り組まなくてはならない事が判明しあえなく断念しました。

何日かしてどうにかやる気が出てきたので、22時から作業開始です。


後膜の左側に粘着性の付着物が各膜の下端に付きます。
そして膜同士を癒着させてしまい、膜が動かなくなります。


ブロントパネルを外します。


カメラっていうより電子機器という感じです。
やっぱり機械式の方が好きだなぁ。


ベースプレートを外します。
外したネジはクリップボードに位置別にメモして整理します。


いきなり巻き取り側へ駆動を伝える輪列が現れます。
ギアトレーンにしているのでコストは安く信頼性は高いですね。


ギアの軸受けなんてありません。
時計で言えばピンレバーです。


電池室のグリップを外します。
外装は実に簡単に外れてしまいます。


軍艦部を外すとフレキ基盤がペンタプリズムを囲っています。
電流値が高いストロボへは単線が使われています。


右サイドプレートを外したら、開閉レバーがSWを兼ねていました。
上手い作りですね。


感度用接点のプレートと絶縁シートを外します。
こんなに手の込んだ作りとは驚きました。


ストロボ用のコンデンサーは液漏れもありません。
一番寿命が短そうで心配なんですけどね。


ファインダーのレディランプへの配線の取り廻しが泣かせます。


どうにかシャッターに辿り着きました。


パノラマフレームを兼ねたプレートを外します。


問題の後膜を外します。


先膜と後膜の間にあるプレートも汚れています。


先膜は綺麗です。


中央に見えるのがこれがシャッターダンパーです。
原形は留めていますが・・・


ダンパー外そうとしたらボロボロに崩れてしまいました。


部品は用意していないので、現物合わせでダンパーを
シリコンゴムから切り出して作ります。


良い感じに収まりダンパー交換完了です。
この時点で27時です。

さて本気モードなので続行します。
シャッター膜をアルコールで掃除してから組み直します。

全て組終わり、動作確認したところ最高速でも快調です。
もう28時でした。(汗)

ちょっとだけ寝て仕事に行きました。
でもちっとも眠くなかった・・・
カメラの修理は疲れを癒すのかなぁ〜


トップのページへ


著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。
このホームページの一部または全部を許可無く複製、改変、転載することはできません。
Copyright S_F. All Rights Reserved.